あなたの痛みや不調の原因と正しく向き合う!身体の歪み背骨専門整体。その場の改善だけでなく【姿勢・呼吸・意識】の調和から『違和感ゼロの身体』を目指します。

身体の「ゆがみ」根本改善!

カラダバランス・メイキング世田谷

たったひとつの大切な身体
もう我慢放置
ごまかさないでください・・・

世田谷線「世田谷駅or上町駅」から徒歩3分

受付日:水・金・土(8:00~21:00)
 出張は、日・月・火 で伺います。

今すぐ、お電話!!

03-3429-1135 【ホームページを見て…】とお電話ください 
ネット予約

肩こり・腰痛・頭痛

骨盤のゆがみ・顔のゆがみ
手足のしびれ・膝の痛みなどなど…
 

ホーム>ブログ一覧
2018/8/13
初めて高知県に上陸です。
三月に初めて四国へ行かせて頂き四国にハマった模様です。

中でも、今回は明治維新に携わった志士を多く輩出して土佐藩改め
高知県への訪問です。
なんといっても、空港名が『高知龍馬空港』
※空港に人名はついているの龍馬さんだけらしいです。

旅の目的は観光の他に二つ
①ゆるっと御遍路廻り(四国八十八か所)
②先祖のルーツを(探索ではなく)感じる(父方祖母のルーツがあります)


高知駅前(しかも晴天)に聳え立つのは
武市半平太先生・坂本龍馬先生・中岡慎太郎先生
土佐三大偉人です


高知の名所「日曜市」でフレッシュなトマトを頂きました♪
それぞれ別の場所で「火曜市」や「木曜市」もあるそうですが
中でも、この「日曜市」が一番盛り上がるそうです。


高知は太平洋沿いなので、昔から水害が多かったそうです。
そんな水害対策も考えた城壁で建てた高知城はまさに
「ソビエタツ」に相応しいお城です。
※高知の街を見下ろしてきました☆


NHK大河ドラマ『龍馬伝』のロケ地になった
土佐国一之宮土佐神社。あの福山雅治さんが主役でした♪
※一之宮なのでこの辺りでは最上格の神社です。


土佐国一之宮土佐神社のお隣、四国八十八か所30番札所
「善楽寺」で護摩を焚いてきました。
願い事の欄には、謎の当て字ですw


曾祖父が北方開拓の前に住んでいた街「南国市」に来ました。
何となく辿り着いた地元の八坂神社により
影も形存じあげない曾祖父に想いを馳せてきました。
※母方の曾祖父には幼少期の頃、お会いした記憶があり
 高知の曾祖父と同じ時代を生きたとは思い難い不思議な感覚でした。


南国市の札所、29番「国分寺」で参拝です。
ここで、その晩、同じ宿になる歩きお遍路の方と遭遇していました。
※この時は会釈程度の挨拶でしたが


次の札所、大日寺に向かう岐路
あの古今和歌集の撰者「紀貫之」さんの屋敷跡に遭遇。


たくさんの和歌が散りばめられた境内の安定感がやばかったです。


実はこの日は夕方から豪雨の予報
自転車のリスクを踏まえながら足を延ばした大日寺


「水持加」で水分補給。頭の神様だとか・・・


大日寺の休憩場にて、ここで遅めの☆ランチ☆
今朝、民泊の向かいの惣菜屋さんで仕入れた南瓜コロッケとオニギリですv(^^


案の定、ランチ後に雨が降り始めてしまい大日寺から高知駅まで20キロ以上
豪雨の中を自転車爆走しました。
※おかげで、びしょ濡ですw


豪雨により当初予定より早く高知駅へ戻ってこられたので
高知市名物MY遊バスで31番札所、五台山「竹林寺」へ


高知市街を見下ろす五台山(展望台で有名)ある『竹林寺』
高知市街から一番いきやすい霊場で観光客の方もたくさんいらっしゃいました♪


弘法大使様の法具「五鈷杵」を撫でて、ご利益倍増中♪


帰りのバスが来るまで時間があったので
五台山の展望台に上がり高知街を展望 >0_0>
雨上がりのためか、他に人がいなく展望台を占拠できましたw


帰路、お世話になっている民泊の近くの『高知ようさこい交流館』に寄り
地域文化の見聞を深めてきました。


「よさこい」は戦後の高知を元気にしようと始まった踊りだそうです。
昔から、前向きなエネルギーが溢れる街です♪


民泊先ではフレンチ女子と異文化交流ができました♪
確実に、あちらの方が英語がお上手でしたw
文化の違いか・・・教育の違いか・・・


夕飯は高知の名物『鰹(カツオ)のタタキ』

おわり・・・
次の日などもありましたが、今回の高知日記はこれくらいにしておきます。
フェイスブックでは、気軽に実況中継していますので
気になる方は、覗いてみて下さいね〜
店長のフェイスブックはコチラ!!
2018/7/14
去る六月初旬
岡山県の先生が神戸でワンデーセミナーを開催するというので
一泊二日、神戸で学ばせて頂きに行きました♪


セミナーは日曜日の朝からでした。
土曜まで開店日の夜行バスで向かいました。

数千円で神戸までいけるのも夜行バスの魅力♪
夜通し何時間もバスに揺られますが
ネックピロー(首枕)があれば、意外と快適です。

夜行バスで早朝に到着して、セミナー開始まで時間があったので
以前より狙っていた「えびす神社」に寄らせて頂きました。



イケメンの宮司様から、今流行りの御朱印を頂きました♪


全国の恵比寿様の本宮である西宮神社の御朱印☆彡


良く晴れていて青空でした♪
ちなみに右端の「氏子中」とは、氏子(同じ氏神をまつる仲間)一同
ということだそうです。


セミナー会場の西宮市立 勤労会館
知らない土地の市民会館って何故かワクワクしますw

セミナー後はJR西宮駅前のミスドで復習して神戸三宮へ
宿泊先の新開地まで歩きながら神戸の街を散策です。
途中、「南京街」という中華街で食事をさせて頂きました。

南京街のブルース・リー


宿泊先は新開地(湊川)の「ユメノマド」というユースホステル♪
神戸の方から 「新開地はドノ街で治安が良くない」という話を
聞いていたのでドキドキの訪問でしたw


外国の方も結構いらして、スタッフさんも英語で対応して下さるなど
インターナショナルな雰囲気が最高の宿でした♪

〜2日目の朝は激ウマ「すじそば」から〜

朝は誰よりも早く起きて三ノ宮駅前の整体院でお仕事に向かいました♪
ちょうど開店のタイミングで滑り込んだ新開地の立ち食いそば屋さんで
3分チャージ☆彡

シェフ(笑)のおばちゃん達からも元気もらいました!


神戸三宮まで、神戸港(ハーバーランド)の海沿いをWALKです♪

昨晩寄った、神戸元町の南京街を通ったら
有名な豚饅屋さんが営業していたので味試しです!


小さい肉まん、3個セットのニクイやつw
牛(すじ)の次は豚(饅)です♪

約束の時間まで少しあったので、元町と三ノ宮の間の繁華街にある
あの源平合戦の地だった「生田神社」にも参拝させて頂きました。

※神社仏閣フリーク

訪問先の治療院にお邪魔虫☆彡
背骨ちゃんがお出迎えw
色々、様々な工夫が凝縮されています♪


本業が終わった後は、神戸牛親善大使へ(爆)


短い滞在期間でしたが、神戸の皆様ありがとうございました!!!
2018/4/18
先日、ご縁を頂き静岡へ出張させて頂きました。
実は静岡には弟子がいて兼ねてより静岡を案内してくれるといってくれていたので
しっかり観光もして帰りました♪

静岡は400年にも渡る太平の世を築いた源徳川家康公(正式名称)が余生をお過ごしになった場所だけあって
気候も良く、清々しく過ごせました(V^^

前回のNHK大河ドラマ「直虎」と生地へいってみたかったので
第二の都市【浜松】から巡らせて頂きました。
浜松駅前の家康くん、可愛いです♪


日曜という事もあり、ちょうど蚤の市がやっていました。
地元世田谷で商店街の理事もやっているもので他の街が気になります。


徳川家や井伊家は元一大名
えらい出世の立役者となった家康くんと直虎ちゃん☆彡


私もあやかりますw


テッパン、井伊家菩提寺【龍潭寺】へ参拝させて頂きました。


井伊家のご初代様があの名門、藤原家に拾われた井戸(の横)です。
人の一生、何が起こるか分かりません・・・
肝心の井戸は映っていませんがw


翌朝、宿泊が静岡浅間神社の近くでしたので参拝させて頂きました。
あの富士山の頂上にある神社の分社です♪
地元の方は日常のように通われているようですね。
東京にはない歴史を感じる静岡です。


駿府城公園の中にある徳川家の家紋模様の芝生★
この三つ葉葵の家紋は徳川家のみに使用が許された由緒正しい家紋です。
あの水戸黄門の「この紋所が目に入らぬか〜」ってやつです。


駿府城公園の駿府城本丸跡に悠然と立つ家康像


家康公の次はもっと古代!
日本三大遺跡の一つ【登呂遺跡】で火起こしに勤しむご先祖様ですw



静岡らしい新鮮なお魚を食べに清水港の市場でランチ。
マグロ漬け丼の大盛り、いや富士盛りです♪


そして久能山東照宮へ登り
徳川家康公の墓前に上がらせて頂きました☆


そして締めくくりは富士山と♪
東京では滅多に拝めない富士山を堪能させて頂きました。
2018/4/11
カラダバランス・メイキング世田谷では
現代人が抱える問題は「整った身体」が解決できると考えています!
頭で考える能書きは、もうお結構なのです。

痛みや違和感を誤魔化すのでも
身体の「ゆがみ」を、ただ整えるのでもはなく

筋肉骨格系などのボディーケアから
「姿勢・呼吸・意識」を調和させて違和感ゼロの身体を目指します。

頭脳より身体脳☆
身体って本当に大切なんです!


2018/3/17
祝、開花宣言!春は桜の季節です。

卒業式や入学式など、人に見られることが増えてきます。
シーツやブラウスなど素敵なお洋服を、かっこよく着こなしたいですよね?

もちろん、機能的に♪

能動的に背骨を伸ばすような動きを引き出すことで、背骨の周りの筋肉活動(体幹筋)を引き出すことにもつながります。
最も体幹筋の高い活動が得られたのはどの姿勢でしょうか?

実は、背伸びです。 
背伸びの姿勢は、腹筋の活動と同時に
背筋の活動も増加します。

腹筋単独で、機能的で良い姿勢が得られるのではなく
背筋筋など体幹を伸ばす筋肉と共同的に収縮することで下部体幹の安定性に関与します。

体幹トレーニングやピラティスなどで、重要視している軸伸張(エロンゲーション)という能動的に背骨を上下に伸ばしてゆく意識は
体幹筋の反応を高め、機能的で良い姿勢が得られる有効な意識なのです。

それでは良い姿勢で良い週末をお過ごしください(^^v


03-3429-1135

メールフォーム
ネット予約
Blog:テンプレートを設定してくださいCollection:テンプレートを設定してください
院内の様子
腰痛や頭蓋骨についてお悩みの方はコチラ

当店では画像検査システムで
客観的にあなたの「ゆがみ」をお伝えしています。


今までの検査結果はこちら
生声集へ
よくある質問
※項目をクリックすると
 詳しい解説が見られます。


1位、腰痛
(ギックリ腰なども含む)

2位、肩こり・首こり・背中のコリや痛みなど
(ストレートネック、四十肩、五十肩なども含む)

3位、骨盤・背中・顔の歪み
(産前・産後のズレ、側弯や不良姿勢なども含む)

4位、頭痛・偏頭痛や原因不明の不定愁訴
(不眠や生理痛、自律神経や便秘なども含む)

5位、膝や股関節、足首など下肢の痛みや不具合
(足のシビレや捻挫なども含む)


facebookページ
web予約

ホーム料金・店舗のご案内初回の流れセラピストの紹介サービス案内お客様の体験談